自律神経と水の関係とは

《自律神経について》

体内にある水分が減ると喉が渇いたと感じますが、この感覚を引き出しているのは自律神経です。
脳の一部である間脳に視床下部というところがあり、ここに自律神経の中枢があります。

そこが血液中のナトリウム濃度を監視し、ナトリウム濃度が崩れて血液が濃くなると視床下部で喉が渇いたという感覚を生み出し、身体に水を飲ませる行動を起こさせるのです。
ナトリウムや糖質の量が増え濃度が濃くなると、喉の渇きを感じさせるとともに細胞内外にある水分を血液に移動させて、血液中の水分量や濃度を一定に保とうとしています。
これも自律神経の作用によって起こるものです。
自律神経失調症という病気を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
近年、仕事などのストレスによって自律神経失調症になったという人が多くなり、身近な言葉になってきています。
しかし、実際には自律神経とはどのようなもので、身体の中でどのような働きをしているか理解している人は少ないでしょう。
身体が欲する水分補給の欲求と自律神経の関係について知り、日常生活の中で積極的に水を摂取していくことが大切です。

《自律神経と内臓環境》

人間の身体は常に一定の環境が保たれているわけではありません。
服装や天候、季節の関係で暑さや寒さを感じたり、食べ物によっても血液中の塩分濃度が高くなったります。
しかし、正常な代謝を行うためには周囲の状況が変化しても体内環境を一定に保つ必要があるのです。
体内環境の維持のために働いているのは自律神経ですが、自律神経にも交感神経と副交感神経があります。
交感神経は運動時に筋肉の収縮を強めて脈拍や血圧を高め、副交感神経では反対に脈拍や血圧を抑えて身体を休ませます。
しかし、内臓の場合は逆になるため、副交感神経の活動によって内臓の働きが活発になり、食べ物の消化や吸収が促進されるということを知っておきましょう。
また、自律神経は体内の水分濃度を監視しており、体内のナトリウムや糖質の濃度が一定以上になると視床下部が水分不足だと判断し、喉が渇いた感覚を感じさせて水分補給へとつなげています。

《水分が不足すると》

水分補給をせずに、体内の水分濃度が一定以上になると自律神経の働きが制限され、体内環境を維持することができなくなります。
人間にとって水分補給は血液の流れや細胞の代謝を維持するために、とても必要な行動なのです。
日頃から健康でいるために、積極的に水分補給をしましょう。
体内に十分な水分があれば、脳からの指令伝達をスムーズにし、肉体的にも精神的にも安定させることができます。
水分不足は日々のパフォーマンスそのものを低下させ、快適な生活が送れなくなる原因のひとつです。
喉が渇いたから水を飲むだけでなく、健康や生活の充実感を意識して水分補給をしてください。

【サプリメント in ウォーター MCMめぐみ Rich】は、特許取得の天然ミネラルサプリメントMCMを配合した、オンリーワンなお水です。
サプリメント in ウォーター MCMめぐみ Richの詳細はこちら
人体に約60種類が必要とされている各種ミネラルの補給アイテムとしてご一考してみては如何でしょうか。

サプリメント in ウォーター MCMのめぐみの詳しい情報は、こちらにアクセス!

おすすめ記事

最新記事