水のプロが本気で伝授
【2025年最新】ウォーターサーバーの選び方とポイントについて

この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

ウォーターサーバー

ウォーターサーバーが停電した場合の影響と対処法|使い方と注意点を解説

ウォーターサーバーはいつでも冷水や温水を手軽に利用でき、料理にも便利なアイテムですが電気で動いているため停電時にはその機能が使えなくなります。特に災害時や長時間の停電では不便を感じることもあるでしょう。

しかしウォーターサーバーには電力がなくても使い続けられる場面もあります。

本記事では停電時のウォーターサーバーへの影響やトラブルを避けるための具体的な対処法、停電時でも安全に使用するための注意点を詳しく解説します。

停電に備えてウォーターサーバーを適切に扱うための知識を身につけ、緊急時にも安心して対応できるようにしましょう。

停電時でも利用できるおすすめウォーターサーバー4選

まずは停電時でも利用できるおすすめのウォーターサーバー4選を紹介します。

  • コスモウォーター
  • アクアクララ
  • アルピナウォーター
  • プレミアムウォーター

コスモウォーター

  • 天然水は国際的な水の品評会で最高評価となる賞を受賞している
  • スマートなデザインでどんなインテリアにも合う
  • 「非常用電源ユニット」がついており、停電時にも常温水が使用できる
  • 省エネモード搭載で月々の電気代はなんと256円!

コスモウォーターは新鮮な天然水をお届けするため、汲みたて天然水を密閉ボトルに充填してスピード出荷しています。
また天然水のおいしさに加えて「鮮度」と「安全性」への取組が高く評価され、国際的な水の品評会で最高評価となる賞を受賞!天然水の品質で選ばれています。※International Taste Awards 2021(Golden Drop)
※Berkeley Springs International Water Tasting2020(1st
※モンドセレクション2022(最高金賞)

ウォーターサーバーの中でもおすすめなのは「smart プラス Next」。
ウォーターサーバー背面に付属の「非常用電源ユニット」があるので、接続するだけで
停電時にも常温水が使用できます。
またスマートフォンやタブレットの充電に欠かせないUSB充電ポートが2個ついているので、ここから充電することもできちゃいます。

 

クリクラ

  • 年に1度サーバー本体を交換してくれる
  • ミネラルバランスが良いRO水を使用している
  • 「お客さま満足度NO.1」「山陰で一番選ばれてるウォーターサーバー」などさまざまな賞を受賞している
  • 転倒防止ワイヤーが標準装備されている

クリクラは一般の浄水器では取り除くことのできない不純物を徹底的に除去したRO水を利用しており、ミネラルをバランスよく配合しています。

安全性だけでなく美味しさにもこだわりがあり、13年連続で「味・おいしさ」「水の安全性」「ウォーターサーバーの安全性」「メンテナンスサービス」の4項目すべてでNo.1を獲得しています。
※2023年12月ニフティ(株)調べ「宅配水に関する調査」

ウォーターサーバー本体はスタイリッシュなデザインとなっており、停電時でも常温水が出るようになっているので安心です。
また転倒防止ワイヤーが標準装備されているので、転倒してしまう恐れもありません。

 

アクアクララ

  • 96%の内科医がアクアクララの水を推奨している
  • 全国に50ヶ所工場があるので、災害時には他の工場でカバーして水を供給できる
  • 注文ノルマがないので好きなように水を頼める

アクアクララの水は1000万分の1mmの極小浄化孔フィルター「RO膜」(逆浸透膜)でろ過した水にミネラルを最適に配合しており、まろやかでおいしい水となっています。
また宅配水初!96%の医師がアクアクララを推奨しているといったアンケート結果が出ています。
※2023年5月 内科医100名 AskDoctors調べ

アクアクララは水の製造工場を全国の約50ヶ所に設置し、自社配達しているので災害などの緊急事でも他の工場でのカバーが可能なので被災地に水を供給することができます。
さらに停電時でも利用できるレバー式なので安心できますね。

 

プレミアムウォーター

  • 水の採水地が8つもある
  • 非常用キットがあるのでウォーターサーバーが利用できなくても水ボトルから直接水を飲むことができる
  • 本体のデザインはそれぞれ全く違うので好きなデザインから選べる

プレミアムウォーターの水は厳選した8つの採水地から好きな天然水を選べます。
またウォーターサーバーでは珍しい「非加熱処理」を行っており、その美味しさはモンドセレクションを受賞するほどです。

本体の種類は6種類と多く、災害時でも安心して利用できるのは「スリムサーバーⅢ」「amadanaスタンダードサーバー」となっています。
こちらの2つはレバーをコップで奥へ押し込んでお水を出す「レバー式」なので、電気が通っていなくても手動で水を出すことが可能です。

またもしもの時のために万全に備えたい人用に「非常用キット」があります。
水ボトルに直接装着するだけですぐに常温の水を利用することができ、また持ち運びができるので、キャンプ等のアウトドアなどさまざまなシーンで利用できます。

 

もし停電してしまったらウォーターサーバーはどうなる?

ウォーターサーバーは基本的に電気で動いていますが、停電が発生した場合どのような影響があるのでしょうか。

2つの影響について説明します。

  • 電源なしでも水は出せるが常温水になる
  • サーバー内部の水の衛生管理ができなくなる

電源なしでも水は出せるが常温水になる

停電時でもウォーターサーバーから水を取り出すことは可能ですが、利用できるのは常温水のみとなります。これは冷水や温水の供給が電力による加熱・冷却機能に依存しているためです。

多くのウォーターサーバーは水の重力や手動コックを使って供給する仕組みになっており、電気が止まっていても常温の水であれば取り出すことができます。ただし冷水・温水は使用できなくなるため、季節ごとの対策が重要です。

たとえば夏場には冷たい水を求めることが多いためあらかじめ冷蔵庫で水を冷やしておくと安心です。一方冬場には温かい飲み物が必要になることも多いため、カセットコンロなどの備えがあると安心です。

非常時にも対応できるようライフスタイルに合わせた準備をしておくことが大切です。

サーバー内部の水の衛生管理ができなくなる

長時間の停電が続くと、ウォーターサーバー内部の水は常温に戻り、衛生面でのリスクが高まります。特に高温多湿の環境下では雑菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。

衛生的に水を保つためには以下のような対策が有効です。

  • できるだけ早めに水を使い切る
  • 日差しや高温を避け、冷暗所に移動させる
  • 長時間停電時は水の廃棄を検討する

また停電が復旧した後はサーバーをすぐに使うのではなく、内部の水の状態を確認し最初の2~3杯分は「捨て水」として排出することで、より安全に再利用できます。

 

停電したら起こる可能性のあるトラブル3つ

停電時にはウォーターサーバーにさまざまなトラブルが発生する可能性があります。

  • 水が常温に戻る
  • 細菌の繁殖リスクがる
  • サーバー故障のリスクがある

水が常温に戻る

ウォーターサーバーは電力を使って水を冷却・加熱しており、停電するとその機能が停止します。
そのため冷水や温水は時間とともに常温に戻ってしまいます。特に夏場は水温が上昇しやすく冷たさをキープできなくなるため、「冷たい水がすぐ飲める」といったウォーターサーバーの利便性が損なわれます。
また赤ちゃんのミルク作りや料理用のお湯として使っていた場合も不便を感じることになります。

細菌の繁殖リスクがる

冷却・加熱が止まるとサーバー内部の水が衛生的な温度帯を維持できなくなり、雑菌が繁殖しやすくなります。
特に高温多湿の季節には水が長時間ぬるい状態に保たれることで、サーバー内部や給水口付近で菌が繁殖しやすくなり、健康リスクが高まります。
停電中はサーバーの水を早めに使い切るか長引く場合は水を廃棄する判断も必要です。

サーバー故障のリスクがある

突然の停電や電源のオンオフを繰り返すとサーバー内部の電子部品や温度センサーに負荷がかかり、故障の原因になることがあります。

特に長時間の停電後に一気に再通電すると電圧の変動で機器にダメージが及ぶことがあります。またタンク内部に残った水が蒸発し空焚き状態になるリスクもあるため、停電から復旧した際は一度サーバーの状態をしっかり確認してから使用を再開することが推奨されます。

 

停電したらウォーターサーバーの水は使える?

停電したらウォーターサーバーの水が安全に使えるかどうか説明します。

  • 手動で水を出すことは可能
  • 衛生面に注意すれば利用できる
  • RO水の場合は長期保存できる

手動で水を出すことは可能

多くのウォーターサーバーは電力に依存して冷水や温水を供給していますが、電気が止まってもボトル内の水を重力で落とす仕組みや手動ポンプ機能が搭載されているモデルがあります。
これにより停電時でも常温の水を取り出すことが可能です。ただし冷水や温水は利用できないため、冷たい水やお湯が必要な場合は事前に備えておくことが重要です。
サーバーの取扱説明書やメーカーに確認して、手動で水を出せるかどうかを把握しておくと安心です。

衛生面に注意すれば利用できる

停電中は冷却や加熱が停止するため、水の温度が上がり雑菌が繁殖しやすくなります。

長期間の停電後は衛生面のリスクが高まるため、使用前に水の状態を確認することが大切です。具体的には停電後は最初に出る数リットルの水(捨て水)を排出して新鮮な水に入れ替え、給水口なども清潔に保つことをおすすめします。

適切な管理をすれば停電時でも安全に水を利用できます。

RO水の場合は長期保存できる

RO水(逆浸透膜ろ過水)は非常に純度が高く、雑菌や不純物がほとんど含まれていないため、長期間保存が可能です。

ウォーターサーバーでRO水を使っている場合、停電で冷却・加熱機能が止まっても水質が比較的安定しているため衛生面でのリスクが低くなります。ただし保管状態やサーバーのメンテナンス状況にもよるため、長期間使用しない場合は水を入れ替えるなどのケアが必要です。

停電時に利用する際の注意点

停電時にウォーターサーバーを使う際には、いくつかの注意点を押さえておくことで、安全かつ効率的に水を利用することができます。

  • 常温の水は早めに使い切る
  • 1日以上停電が続く場合は捨て水をする
  • 飲用水以外での用途で水を使う
  • 電源プラグを抜くいておく
  • コック式のサーバーが良い
  • 非常用コックを用意しておくと◎

常温の水は早めに使い切る

停電中は冷却・加熱機能が停止するため、ウォーターサーバー内の水は常温となります。

温で放置された水は雑菌が繁殖しやすくなるため、衛生面のリスクが高まります。特に高温多湿の環境では細菌の増殖が早まるため、停電が発生したらなるべく早く水を使い切ることが重要です。

古くなった水を長期間飲むことは健康被害を引き起こす可能性があるため注意しましょう。

1日以上停電が続く場合は捨て水をする

停電が1日以上続く場合はウォーターサーバー内部に溜まった水を捨てることが推奨されます。

長時間停電により水温が上がり雑菌の繁殖リスクが高まるため、古い水を使い続けるのは衛生的に良くありません。

停電復旧後はサーバーの水を全て排出し、新しい水に入れ替えてから使用を再開しましょう。これにより安全な水の供給が確保できます。

飲用水以外での用途で水を使う

停電中は冷水や温水が使えないため飲用としての水の安全性に不安がある場合は、ウォーターサーバーの水を飲料以外の用途に活用する方法もあります。

例えば調理の下ごしらえ、手洗いや掃除などで利用すれば無駄なく水を活用できるうえ、貴重な水資源の有効活用にもつながります。
飲用時は必ず水の状態を確認してから使用しましょう。

電源プラグを抜くいておく

停電時に電気が復旧した際、ウォーターサーバーの電源プラグを一旦抜いておくことが望ましいです。
停電復旧直後は電圧が不安定になる場合があり、これが原因で機器にダメージを与えることがあります。電源プラグを抜いてしばらく様子を見てから改めて差し込み電源を入れることで安全に使用を再開できます。
メーカーの指示も確認しましょう。

コック式のサーバーが良い

停電時に使いやすいのは電気を使わずに水を手動で出せるコック式のウォーターサーバーです。

これなら停電中でも常温水を簡単に取り出せるため、飲料や調理用として活用しやすくなります。逆に電気ポンプ式のサーバーは電源がないと水が出ないことが多いため、非常時の利便性を考えるとコック式を選ぶのがおすすめです。

非常用コックを用意しておくと◎

万が一に備え停電時でもウォーターサーバーから水を取り出せる非常用コックを準備しておくことが安心です。
非常用コックは手動で水を供給できる専用の器具で、サーバーのボトルから直接水を引き出すことが可能です。これがあれば停電や機械トラブル時でも水の確保が容易になり、災害時の備えとして非常に役立ちます。購入時や追加での用意を検討しましょう。

 

停電の普及後に確認すべきポイント3つ

復旧後には、いくつか確認すべきポイントがあります。

  • 電源プラグを5分以上待ってから差し込む
  • 温水・冷水スイッチの確認
  • 2杯分の捨て水をする

電源プラグを5分以上待ってから差し込む

停電から復旧した後はすぐにウォーターサーバーの電源プラグを差し込まず、少なくとも5分以上時間を置いてから再接続するようにしましょう。復旧直後は電圧が不安定なことが多く、すぐに通電させると内部機器に負荷がかかり故障やトラブルの原因となる可能性があります。

この数分の待機時間はサーバー内部の機械部品を落ち着かせるためにも必要です。電源を入れる際は冷水・温水機能を順に再起動し、正しく動作しているかを確認してください。
また再稼働の際には必ず取扱説明書に従い、安全に配慮しながら慎重に操作を行いましょう。

温水・冷水スイッチの確認

電源が復旧したあとはウォーターサーバーの冷水・温水機能が正常に作動しているかを必ず確認しましょう。

まず電源を入れた後冷水スイッチがオンになっているかをチェックし、次に温水スイッチも同様にオンにします。その後実際に冷水と温水を出してみて、それぞれの温度が正常かどうかを確認してください。

なお復旧直後は冷水・温水機能がすぐに稼働しないことがあります。冷水が冷えるまでには通常30分~1時間、温水が温まるまでは15~20分ほどかかるため、しばらく時間をおいてから再度確認することをおすすめします。

2杯分の捨て水をする

停電が長引いた場合、サーバー内部の水は衛生状態が悪化している可能性があります。復旧後は安全性を確保するために最初の2杯分の水を捨てる「捨て水」を行うことが重要です。

この捨て水によってサーバー内に滞留していた水を排出し、新鮮な水に入れ替えることができます。またその後に冷水・温水が正常に出るかを必ず確認しましょう。

こうした対応を行うことで、衛生面の不安を軽減し、安心してウォーターサーバーを再び利用できる状態に整えることができます。

まとめ

ウォーターサーバーは停電時でも常温の水を手動で取り出せますが、冷水や温水は利用できません。長時間の停電が続くと衛生状態が悪化する可能性があるため、電源プラグを抜いて機器を保護し、復旧後は5分以上待ってから再接続しましょう。また最初の2杯分の水を捨てることで衛生管理を徹底できます。

1日以上停電が続く場合は水の廃棄や冷蔵保存を検討するのが大切です。飲用以外の用途にも活用できるため、状況に応じて適切に利用しましょう。特に雷による停電時は、機器を守るため必ず電源プラグを抜いてください。

このように停電時でもウォーターサーバーは使用できますが、安全に利用するために適切な対処を心がけましょう。