オフィスや店舗など、業務用にウォーターサーバーが導入されるケースは非常に増えてきています。導入の際に気になるのは、どんなウォーターサーバーがオフィスに合っているかですよね。
そこで、オフィスにおすすめのウォーターサーバーをランキングで紹介します。
また、ウォーターサーバーを置けば社員の満足度はあがるのか、また生産性はアップするのか、というのも気になるポイントだと思うのでアンケートとともに解説します。
まずはオフィスにウォーターサーバーを導入するメリット・メリットをかんたんに確認しておきましょう。
迷ったらコレ!オフィス向けのおすすめサーバー
※解説を飛ばしてランキングを見たい方はこちら。
【PR】特許取得のサプリメントウォーターサーバー「MCMのめぐみ」
- 特許取得※の多種類天然ミネラルサプリメント「MCM」を配合
- 日頃の飲み水で健康に不可欠な必須ミネラルをとれる
- 赤ちゃんやご高齢者の利用もOK
- ユーザーの声を反映して完成した使いやすいオリジナルサーバー
※特許番号第3247620号
こちらの記事ではオフィス向けという観点から、おすすめのウォーターサーバーを紹介しています。
総合的なウォーターサーバーのおすすめと比較・検証が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
※このページはすべて税込み表示です
【著者】ますだえいじ
水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、「水ナビ(当サイト)」の総編集長とライターをつとめる。2019年よりウォーターサーバー比較サイト「水ナビ」を制作・運営。2023年現在、「水ナビ」は月3万人が訪問するサイトとなり、過去1,000人以上のウォーターサーバー選びをサポートしている。※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。またこちらからアクアソムリエ協会のプロフィールもご覧になれます。
水ナビ編集部ではウォーターサーバー30機種以上をレンタルして比較・検証しています。
ウォーターサーバーの維持コストってどのくらい?
ウォーターサーバーにかかるのは「初期費用」「配送費用」「レンタル料」「水代」「電気代」の5つで、平均で月額3,000円~4,000円ほどです。
この中でもっとも大きい割合を占めるのが「水代」であり、オフィスにウォーターサーバーを置く場合は水代をいかに抑えるかが選ぶポイントになります。
利用人数別のウォーターサーバーのコスト目安
従業員数 | 1日の水の消費量 | 月の水の消費量 | ボトル本数 |
---|---|---|---|
10人 | 4L×22日=88L | ||
20人 | 8L×22日=176L | ||
30人 | 12L×22日=264L | ||
40人 | 16L×22日=352L | ||
50人 | 20L×22日=440L | ||
60人 | 24L×22日=528L | ||
70人 | 28L×22日=616L |
※従業員全員が、営業日に毎日コップ2杯ずつ水を飲んだ場合の消費量。
職場や病院、店舗などにウォーターサーバーを導入する場合、利用する従業員や職員の数によって月額コストは変わってきます。上記はそのシミュレーションです。
アクアソムリエのコメント
職場に置くウォーターサーバーを選ぶときは今後従業員がどのくらいまで増えるかも頭において選ぶ必要があります。
というのもウォーターサーバーの契約期間は2~3年間のものが多く、一度利用するとしばらく解約できない(違約金がかかる)からです。
2年間でスタッフの数が増えそうであれば、水の消費量が増えてもコストが安いサーバーを選ぶのがベターです。
逆にしばらくはスタッフの数が変わらなそうであれば、現在の人数でもっともコスパの良いものを選ぶのがいいと思います。
オフィス向けウォーターサーバーの選ぶ5つのポイント
オフィスに置くウォーターサーバーを比較する際、どんな点に気を付ければよいのでしょうか?
比較したい5つのポイントについて解説していきます。
会社に置くウォーターサーバーの選び方
- 料金体系を「従量課金制」「定額制」のどちらか決める
- スタッフ数が多いなら「12Lボトル」がおすすめ
- リターナブルボトル(回収方式)とワンウェイボトル(使い捨て)
- おしゃれなオフィスや店舗に置くならデザイン性もチェック!
水の種類を決める
ウォーターサーバーには「RO水」「天然水」「浄水」の3タイプがあります。
- RO水 … 原水を超微細なフィルターでろ過し不純物を取り除いた水のこと。ミネラル成分も取り除かれてしまうため人工的にミネラルを添加することもある
- 天然水 … 自然の水源(地下水)から採水した天然の水。最低限のろ過・加熱殺菌だけ行った自然に近い水の味を味わえる
- 浄水 … 水道水をろ過したもの
浄水タイプといえばこれまでは家庭用浄水器しかなかったのですが、ここ最近「浄水型ウォーターサーバー」というものが登場して人気を博しています。
コストを安くしたいなら「RO水」、おいしい水を飲みたいなら「天然水」という感じで選べば問題ありません。
以下にそれぞれの特徴を比較しましたので参考にしてみてください。
水の種類 | 特徴 | 価格 | 味 | ミネラル | 軟水・硬水 |
---|---|---|---|---|---|
RO水 | 軟水 | 不純物を取り除いた安全な水(ミネラル添加することもあり) | 浄水より少し高い | あっさりした味 | ミネラルタイプならあり |
天然水 | 自然そのままの風味とミネラルが味わえる | 軟水 | 3種類の中では高い | まろやかで美味しい | ミネラルあり |
浄水 | 水道水をろ過した水 | 軟水 *一部地域を除く | 価格が一番安い | クセのない味 | ミネラルあり |
料金体系を「従量課金制」「定額制」のどちらか決める
- 従量課金制 … 利用する人数によって月額コストが変わります
- 定額制 … 何人で使っても料金は一定
一見すると「定額制」のほうがお得に感じられるかもしれませんが、定額制にもメリット・デメリットがあります。
以下に「従量課金制」と「定額制」の特徴をまとめたので参考にしてください。
料金体系 | 人数による変動 | ボトル容量(1本あたり) | 水の種類 |
---|---|---|---|
従量課金制 | 変動 | 12~24L | RO水 |
定額制 | 固定 | 5~7L | 水道水(浄水) |
スタッフ数が多いなら「12Lボトル」がおすすめ
ウォーターサーバーのボトルには、12Lボトルと軽量ボトル(10L以下)の2種類があります。軽量ボトルは持ち運びが楽で、ボトル交換も楽に行えるかわりに、12Lボトルと比較すると割高で、頻繁に交換する必要も出てきます。
オフィスで使うなら、断然12Lボトルの方がいいでしょう。その方が割安で、ボトル交換もそこまで頻繁にしなくて済みます。
リターナブルボトル(回収方式)とワンウェイボトル(使い捨て)
ウォーターサーバーのボトルには、リターナブルボトルとワンウェイボトルの2種類があります。
ワンウェイボトルとは、使い捨て方式のボトルを指します。1度使ったらペットボトルゴミとして捨てます。
対してリターナブルボトルは、返却・回収方式のボトルです。使い終わったボトルは捨てずに取って置いて、次の水を持ってきた業者に返却します。
この二つを比較すると、リターナブルボトルの方が費用が安く済む上に、空ボトルをいちいち捨てる手間が省けます。水を使う人がたくさんいるオフィスなら、リターナブルボトルがおすすめです。
おしゃれなオフィスや店舗に置くならデザイン性もチェック!
特におすすめなのは以下の3つです。
コスモウォーター「smartプラス」
プレミアムウォーター「amadanaグランデサーバー」
フレシャス「dewo(デュオ)」
オフィス向けにおすすめのウォーターサーバーランキング7選
メーカー | 1位 コスモウォーター | 2位 アクアクララ | 3位 プレミアムウォーター | 4位 エブリィフレシャス (浄水型) | 5位 クリクラ | 6位 サントリー天然水 | 7位 アルピナウォーター |
機種 | |||||||
月額料金 (12L換算) | 月額2,052円 | 月額2,834円 | 月額1,987円 | 月額3,300円 | 月額2,050円 | 月額2,179円 | 月額1,871円 |
月額料金 (24L換算) | 月額4,104円 | 月額4,238円 | 月額3,974円 | 月額3,300円 | 月額3,640円 | 月額4,359円 | 月額3,113円 |
電気代 | 256円 | 0円 | 1060円 | 360円 | 756円 | 1,350円 | 0円円 |
水の種類 | 天然水 | RO水 | 天然水 | 浄水(水道水) | RO水 | 天然水 | RO水 |
契約期間 | 3年間 | 2年間 | 3年間 | 3年間 | 0~2年間 | 3年間 | 1年間 |
ボトル設置箇所 | 下置き | 上置き | 下置き | 上から注ぐタイプ | 上置き | 上置き | 上置き |
詳細へ | 詳細へ > | 詳細へ > | 詳細へ > | 詳細へ > | 詳細へ > | 詳細へ > | 詳細へ > |
公式へ | 公式へ > | 公式へ > | 公式へ > | 公式へ > | 公式へ > | 公式へ > | 公式へ > |
使いやすくて美味しい天然水サーバー
コスモウォーターオフィスに最適な天然水ウォーターサーバー
美味しくてコスパよし!
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:2,052円 24L:4,104円 48L:8,208円 60L:10,260円 | 天然水 | 256円 | 下置き型(足元) |
コスモウォーターのSmartプラスNEXTはホワイト・ブラックのシンプルな2色から選べるデザインで職場に置いてもスッとなじむのが特徴です。
自然な味わいでおいしい天然水をつかったサーバーなので味に対する満足度も高いです!2023年度モンドセレクションで金賞も受賞しており、品質とおいしさにこだわったウォーターサーバーとして人気があります。
水ボトルがサーバーの足元に設置するタイプなのもポイントが高いです。水交換の手間も少ないので従業員の方も安心です。
\味・使い勝手・安さのバランスが良い!/
コーヒー一体型サーバーがおすすめ!
アクアクララオフィスでおいしいコーヒーが飲める
コーヒーマシン一体型サーバー
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:2,834円 24L:4,238円 48L:7,046円 60L:8,450円 | RO水 | 0円円 | 上置き型 |
アクアクララのアクアウィズは、コーヒーマシンと一体型になっているウォーターサーバーです。アクアクララこだわりのRO水でコーヒーを飲むことができます。
またボトルも足元交換タイプのため、交換の際に重い水ボトルを上まで持ち上げる必要がありません。そのため楽に交換できます。
おすすめなのは、やはりコーヒーを飲む人が多いオフィスや、来客の多いオフィスです。高品質の水とコーヒーマシンで入れたおいしいコーヒーを提供すれば、話の種にもなりコミュニケーションもスムーズに進むのではないでしょうか?
\コーヒーマシン付きなのはコレ!/
おしゃれな天然水サーバー
プレミアムウォーター洗練されたデザインが人気!
オフィスにぴったりのおしゃれサーバー
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:1,987円 24L:3,974円 48L:7,948円 60L:9,935円 | 天然水 | 1060円 | 上置き型 |
プレミアムウォーターといえばオシャレなウォーターサーバーとして人気が高いです!とくに「amadanaウォーターサーバー」は、専用台にサーバーが置かれた形の他にはない個性的なデザイン。
オフィス空間を邪魔しないコンパクトかつスリムな設計でいながら、シンプルでマットな質感なので職場にスッと馴染みます。オフィス以外でもおしゃれな店舗などにおすすめです。
さらに天然水でおいしい&下置き型でボトル交換がラクにできる、というメリットもあります。
\おしゃれなオフィス向けはこちら!/
定額制だからどれだけ使っても大丈夫!
エブリィフレシャス(浄水型)定額制の浄水型ウォーターサーバー
スタッフが多くても安心して使える!
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:3,300円 24L:3,300円 48L:3,300円 60L:3,300円 | 浄水 | 410円 | 上から補充する |
エブリィフレシャスの一番の魅力はやはり「定額制」であること。職場の人数がどれだけ増えても料金はずっと一定の3,300円です。
また水道水を補充すれば自動でろ過しておいしい水が飲めます。水ボトルを宅配便で受け取ったり交換したりする必要もないので、安心して使えるというメリットもあります。
サーバーも床置き型の大きいタイプもあれば、卓上型の小さいタイプもあるので、オフィスの大きさによって選ぶことも可能です。
現在、エブリィフレシャスは上野樹里さん出演のCMでも注目を集めています。
\使い放題なのはコレ/
満足度12年連続No.1!
クリクラオフィスに最適な天然水ウォーターサーバー月額
美味しくてコスパよし!
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:2,050円 24L:3,640円 48L:6,820円 60L:8,410円 | RO水 | 756円 | 上置き型 |
クリクラは業界最安のRO水メーカーです。なんと500mlあたりの水の料金が60.8円でありながら、サーバーレンタル料は円というお得な値段設定が特徴です。
さらに省エネサーバーを選べば、電気代も節約することができます。
(※省エネサーバーの場合、初期費用として円がかかります。)
お客様満足度12年連続No.1に選ばれた人気のブランドでもあります。
\安心の老舗ブランドはこれ!/
使いやすくて美味しい天然水サーバー
サントリー天然水オフィスに最適な天然水ウォーターサーバー月額
美味しくてコスパよし!
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:2,179円 24L:4,359円 48L:8,718円 60L:10,897円 | 天然水 | 1,350円 | 上置き型 |
サントリー天然水ウォーターサーバーは「天然水」による水の味にこだわったウォーターサーバーです。
職場でおいしい水が飲みたい、ペットボトルで買うようなミネラルウォーターサーバーが飲みたい、というニーズにぴったりです。
南アルプスのこだわりの水を採水しており、大手メーカーの安心感もあるのでおすすめできるウォーターサーバーです。
\美味しい水を飲むならコレ!/
使いやすくて美味しい天然水サーバー
アルピナウォーター水代が安いウォーターサーバー
お得に使いたい方におすすめ!
月額料金 | 水の種類 | 電気代 | 水の設置場所 |
---|---|---|---|
12L:月額1,871円 24L:月額3,113円 48L:月額5,597円 60L:月額0円 | RO水 | 1,000円 | 上置き型 |
アルピナウォーターは12Lあたり1,242円で使えるコスパの良いウォーターサーバーです。
注文ノルマ(月のうちに最低ボトル何本注文しないといけない縛り)がないウォーターサーバーなので、安くかつ効率よく利用することができます。
見た目はTHE・ウォーターサーバーという感じですがその気取っていない感じが職場にはぴったりでもあります。
\コスパのいいサーバーはこれ!/
オフィスにウォーターサーバーを導入するメリット
いつでもおいしいお茶やコーヒーが飲める
ウォーターサーバーがオフィスに置いてあると、いつでも冷たい水や温かいお湯(80~90℃)を飲むことができます。
ちょっと疲れたときのコーヒーや、お味噌汁やスープでホッと一息ついたりも可能です。お昼ごはんにカップラーメンをつくることもできます。
電気ポットでも同じことはできますが一番違うのは水が入る容量です。
市販の電気ポットの容量が2~5リットルくらいなのに対して、ウォーターサーバーは12Lと倍以上も水が入ります。 そのためオフィスで10人以上が使う場合はウォーターサーバーの方が便利です。
ウォーターサーバー | 電気ポット | |
---|---|---|
容量 | 12L | 2~5L |
温水 | 80~90℃ | 100度 |
冷水 | ||
味 | おいしい ※高性能フィルタでろ過しているため | 水道水を煮沸しただけ |
水の補充 | 必要 12Lの重いボトルの交換作業あり 足元交換タイプなら楽 | 必要 タンク容量が少ないので水交換の頻度が多い |
来客時に素早く対応できる
ウォーターサーバーは常に温水を出すことができるため、来客時の対応にも非常に便利です。すぐにコーヒーやお茶を出すことができ、お客様を待たせませんし、こちらも準備に手間取ることはなくなります。
また、水道水で入れたコーヒーやお茶より、ウォーターサーバーで入れた方がおいしくなります。お客様に水を出す際も、水道水を出すわけにはいきませんからウォーターサーバーがあると便利です。
なお、お客様に自分でウォーターサーバーを使ってもらう場合は、ウォーターサーバーにカップホルダーを付けておくと便利で分かりやすいです。
経費で落とせる
ウォーターサーバーをオフィスもしくは店舗などで業務用に利用する場合、もちろん法人契約として経費で落とすことが可能です。
社員が利用する場合は、雑費や福利厚生費として計上することが可能です。
またお客様に提供したり、利用してもらったりする際は、接待交際費などの項目で計上します。
もしウォーターサーバー自体が高額で10万円以上する場合、設備費として計上して減価償却をすることも可能です。
災害時の備蓄水にもなる
記憶に新しい東日本大震災でも交通機関がマヒして家に帰れない帰宅困難者が多くいました。
災害時にもし水道水が使えなくなったときはウォーターサーバーの水ボトルが備蓄水の代わりになります。
定期的に送られてくるウォーターサーバーのボトルには1本あたり12Lの水が入っています。これは500mlペットボトル24本分なのでかなりの量です。
企業が緊急事態時に備えておこうという趣旨のBCP対策の一環としても、ウォーターサーバーを検討している企業も多いようです。
オフィスにウォーターサーバーがあるデメリットは?
もちろんウォーターサーバーをオフィスに導入することはメリットばかりではありません。 以下のようなデメリットもありますので、それらを踏まえた上で導入するかどうかを決めるといいでしょう。
- 固定費がかかる
- ボトル交換が面倒くさい
- ダンボールのゴミがたくさん出る
- 置くスペースを確保する必要がある
固定費がかかる
サーバーレンタル料、電気代もかかる
またボトルの注文数によって固定費があがっていくのも経営者からするとネックだと思います。
そういう場合は料金が定額制の浄水型ウォーターサーバーを検討してみてもいいかもしれません。
ボトル交換が面倒くさい
水ボトルは12Lあって基本的に重いです。ウォーターサーバーにの水がなくなったらこの重たいボトルを持って交換しなければいけないので大変です。
女性に限らず男性であっても重労働な交換作業が発生することは大きなデメリットです。
アクアソムリエのコメント
もし交換作業をラクにしたければ足元に交換スペースがある下置き型サーバーがおすすめですよ。力作業が苦手な社員でもカンタンに交換できます。
下置き型サーバーの代表的なものは「コスモウォーター」や「プレミアムウォーター」などです。
ダンボールのゴミがたくさん出る
ウォーターサーバーは宅配型(水ボトルが配送されるタイプ)の場合はダンボールに入って水が届きます。
それを開封して設置するのもひと苦労なのですが、それ以上にダンボールなどのゴミが出るのは面倒です。
捨てる予定のダンボールを置く場所をつくる必要もありますし紐でくくったりして捨てるのも大変なのでデメリットといえます。
置くスペースを確保する必要がある
ウォーターサーバーはサーバー本体が大きいので置くスペースを確保するのも大変です。おまけに交換用の水ボトル(12Lなのでかなり大きい)も保管しておく必要があります。
またコンセントに繋いで使うので置ける場所も限られてきます。
こういったサイズや置ける場所なども考えた上で申し込みをする必要があります。
社員の満足度は高い!?「オフィスにウォーターサーバーってどうなの?」と働く30人にアンケート調査
実際にオフィスで働く人たちは、職場にあるウォーターサーバーについてどう考えているのでしょうか。
それを知るため、30人に口コミ調査を実施しました。その結果を発表していきます。
30人に口コミ調査を実施!
調査対象人数 | 30人 |
調査対象地域 | 全国 |
調査日時 | 2019年7月8日 |
調査中の画面
オフィスにある最大のメリットは「いつでも冷水/温水」が使える」こと
働く人30人に「オフィスにウォーターサーバーがあるメリット」について尋ねました。その結果が以下のとおりです。
Q. オフィスにウォーターサーバーがあるメリットはなんですか?
オフィスにウォーターサーバーがあるメリット(複数回答)
いつでも冷水が飲める…9人(17.6%)
いつでもお湯が使える…9人(17.6%)
コーヒー/カップ麺などが作れる…8人(15.7%)
経済的に助かる…8人(15.7%)
来客時にすぐお茶が入れられて便利…6人(11.8%)
水がおいしい…6人(11.8%)
常備水として使える…3人(6.9%)
その他…2人(3.9%)
【実際の口コミ】オフィスにウォーターサーバーを置くメリット
30代 男性
来客の時お湯をいちいち沸かさなくて済むのでとても楽になりました。また、缶やペットボトルの飲み物を買わなくて済むようになりました。
30代 女性
毎回職場に飲み物を持参していたが、ウォーターサーバーを導入して手軽に水分を取れるようになり、飲料に費やすお金が節約できています。夏は冷たい水をすぐに飲めるのがとても嬉しいです。
カップスープを持って行っても熱いお湯ですぐに作れるので助かっています。災害時や万が一の時でも常備水があると思うと安心です。
40代 女性
ウォーターサーバーが無いときは、各自で持参した飲み物類を冷蔵庫で冷やしていたのだが、冷蔵庫内がそのドリンクでいっぱいだったので、自分のを探す手間がかかり、結構時間が取られ面倒に感じる時もありました。
しかしウォーターサーバーがあることで、さっと水を飲むことができるようになりました。
また水も美味しいですし、私は夏でも冷房で体が冷えやすくそんな時は温水を飲みたくなるのですが、わざわざ沸かす必要もなく飲みたい時に飲めるので非常に便利でメリットを感じています。
オフィスに置く最大のデメリットは「ボトル交換の面倒臭さ」
メリットが分かったところで、次にオフィスにウォーターサーバーを置くデメリットを見ていきましょう。
Q. オフィスにウォーターサーバーがあるデメリットはなんですか?
オフィスにウォーターサーバーがあるメリット(複数回答)
ボトル交換が面倒…12人(44.4%)
場所を取る…5人(18.5%)
セルフメンテナンスが必要…2人(7.4%)
コストがかかる…2人(7.4%)
特にない…2人(7.4%)
その他…4人(14.8%)
ご覧のとおり、ウォーターサーバーのデメリットとして多くの方は「ボトル交換が大変なこと」と感じているようです。その場合はボトル交換が楽な、ボトル下置きタイプを選択するとよいでしょう。
【口コミ】オフィスにウォーターサーバーがあるデメリット
30代 女性
ボトルが重く、ボトルの交換や処分が面倒。
また、ボトルを交換する人としない人の差が生まれて不公平さを感じることがある。
40代 女性
サーバーがそこそこ大きいので狭い職場だと場所を取って少し邪魔になるかも知れません。
あとは注ぎ口にホコリ等が付いてないか気になるのでティッシュで拭いてから注いでいます。
30代 女性
お水がなくなるペースが速い場合は、次の納品までに水が足りなくなる時があることです。
ボトルは配達員の方が届けてくれるのですが、留守の時にはサーバーに自分で設置しないといけないので、重たいボトルを持つときに腰を痛めないかという心配はあります。
オフィス向けウォーターサーバーのよくある質問
ウォーターサーバー代は経費で落とせる?
落とせます。ウォーターサーバー代を事務所に置く場合は「福利厚生費」として経費に計上できます。
ただし主な利用者が従業員ではなく、来客者のお茶出しなどの場合は勘定科目が「接待交際費」などに変わってきます。(国税庁「交際費等と福利厚生費との区分」を参照)
ちなみに店舗に置いてお客さん用に利用する場合は「販売費」として経費計上するのが適切です。
最近はオフィスや店舗にウォーターサーバーを置く会社も増えてきていますので税務上もとくに指摘される心配もありません。
個人事業主の場合もウォーターサーバーを経費に入れられる?
個人事業主の場合も法人同様、従業員用であれば「福利厚生費」、来客用であれば「接待交際費」として経費に入れられます。
ただし自宅件事務所に設置する場合、仕事とプライベートの使用割合を考慮して費用の一部しか経費で認められない場合もあります。
コーヒー飲むのにおすすめのウォーターサーバーは?
コーヒー用にウォーターサーバーを使いたい場合はコーヒーマシン一体型の「アクアウィズ」をおすすめします。
一体型なのでウォーターサーバーの水をそのままコーヒー抽出に使うことができます。
また全日本コーヒー協会によるとコーヒーを淹れるのに最適な温度は約90℃ですが、その点もアクアウィズなら85~95℃に対応しているので問題ありません。
ウォーターサーバーのお湯の温度は平均80~90℃となっているので、「コーヒーは熱々がいい!」という方はアクアウィズのように90℃以上が出るサーバーを選ぶのがおすすめです。
まとめ
ウォーターサーバーをオフィスや工場に導入することは従業員満足度や節税の点でもおすすめです。
あとは用途や会社の規模(従業員の人数)によってどの機種・サーバーを選ぶのかを決めましょう。またウォーターサーバーには契約年数もあるので1~2年以内に従業員を増やす計画があるかどうか、という点も大事です。
会社によっては2台、3台とウォーターサーバーを事務所に置くところもあります。その場合は特徴の違う機種を置けばより利便性が増すと思います。
ぜひこの記事をよんでオフィスでの美味しい水やコーヒーを素早く飲めるようにしてみてください。
【著者】ますだえいじ
水のスペシャリスト「アクアソムリエ」として、「水ナビ(当サイト)」の総編集長とライターをつとめる。2019年よりウォーターサーバー比較サイト「水ナビ」を制作・運営。2023年現在、「水ナビ」は月3万人が訪問するサイトとなり、過去1,000人以上のウォーターサーバー選びをサポートしている。
また株式会社スタークラフトのディレクター・ライターとしては、他にも「ミズテル」「エリスグッド」等のWEBメディアに携わる。
※アクアソムリエは、日本アクアソムリエ協会の認定資格です。著者の所有資格について、詳細はこちらをご覧ください。またこちらからアクアソムリエ協会のプロフィールもご覧になれます。